ブライダルローンについて、おすすめの選び方や金融機関の比較をご紹介します。
ブライダルは、次から次へとさまざまな費用が発生します。
とお悩みの方は少なくないはずでしょう。
実は私も、過去にブライダル費用に悩まされた一人です。すぐに支払いが必要な高額な費用も多々あり、あちこちからかき集めて支払いをして、貯金がほとんどなくなる経験をしました。
そこでここでは、以下の内容について、わかりやすくまとめてみました。
- そもそもブライダルローンは利用すべきなのか
- ブライダルローンを組む前に知っておくべき費用の全容
- ブライダルローンの実際の内容にはどんなものがあるのか
- ブライダルローンに悩んだ時の対処法とは
あなたが抱える問題が、これを読み終わる頃にはきっと解決するはずです。
ぜひ最後までチェックなさってみて下さい!
もくじ
後悔しないために!本当にブライダルローンを組む必要はあるのか
この点について先に結論をいえば、余るほどの貯金がないのであれば、「ブライダルローンを組む必要はある」となります。
まず結婚式は、自身にとってもパートナーにとっても、人生の中で大切なイベントです。
さらには、両家の親族にとっても、大切なものとなるでしょう。
しかし、この後にも紹介していますが、結婚式や披露宴だけでも300万円もの費用が必要になってくるのです。
さらに、その高額な支払い期限は、結婚式が行われた日から1週間以内が一般的です。
これら費用を用意するには、貯金だけではなかなか難しいものがあるでしょう。
それゆえ、近年では「ナシ婚(入籍のみで式は挙げない)」が注目されているのです。
挙式をしないと離婚率が高まる?
挙式をしない、いわゆる「ナシ婚」を選択する夫婦では、将来的な離婚率が高まることがわかっています。
アニヴェルセル株式会社の結婚式の有無に関する調査によると、なんと離婚歴のある方の82.4%もの方が、結婚式などを挙げていなかったというデータが出ています。
一方で離婚歴のある方で結婚式と披露宴の両方を行った方では、13.4%にとどまっています。
※参考:アニヴェルセル株式会社
この調査結果をみることで、「結婚式の有無によって、将来的な離婚率にも影響する」ことがお分かりいただけたのではないでしょうか。
こうした結果になるのも、結婚式といった区切りがなく、人生を共にしていくといった覚悟を表明する場がなかったことに、大きな要因があると考えられます。
お互いの意識が低いままでは、結婚という価値そのものまでも低くなるということです。
パートナーとの将来を本気で考えるなら挙式は必須
これら結果を考慮すれば、多少無理をしてでも結婚式は挙げた方がいいということになります。
ただし本当に無理をしてしまっては、お互いの今後の生活にかかわってしまうので、工夫も必要でしょう。
そこで「ブライダルローン」を活用するというわけです。
本当にお互いの将来について考えるのであれば、しっかりと計画を立てて、結婚式の資金を工面していきましょう。
次からは、どのようにブライダルローンは選べば失敗しないのか、その点について深掘りしていきます。
ブライダルローンの選び方!3つのコツとは
ブライダルローンは、結婚にかかる費用を全体的に考えて選ぶのがおすすめです。
具体的には、下記の3つを順番に意識しながら進めていくことで、失敗のないブライダルローンを選ぶことができます。
- ブライダル&結婚後の初期生活にかかる費用を把握
- 金融機関ごとのメリットデメリットを比較
- 自分にとってお得な順に申し込み
では、それぞれについて順に解説していきます。
1:ブライダルと結婚後の生活にかかる費用を把握
結婚には、突発的にかかる費用がいろいろあります。「手持ちのお金で払う部分」と「ローンを利用する部分」を、しっかり把握しましょう。
(金額は相場です)
項目 | 金額 | |
結婚式前 | 両家へのあいさつ(遠方の場合) | 実費交通費 |
両家顔合わせ食事会 | 10万円 | |
婚約指輪 | 25~50万円 | |
結婚指輪 | 25万円 | |
結納金+結納費用 | 120万円 | |
結婚式&披露宴 | 挙式料、香典返し、司会、ビデオや写真撮影等全て含む | 300万円 |
結婚式後 | 新婚旅行 | 80万円 |
新居引っ越し(2人分) | 30万円 | |
敷金、礼金、賃料 | 50万円 | |
新居家具・家電 | 80万円 | |
合計 | 720万円~ |
*誰にでも必ずかかる費用ではないので、お互いの状況に合わせてご覧下さい。
下記のように、費用を補える部分も多々あります。
- ご祝儀やお祝い金でいくらまかなえるか?
- 両家の親から援助はあるか?
- どちらがどれくらい負担するか?(どの部分を負担するか?)
後ほどお話しますが、貯金をすべて使うのはおすすめしません。
最終的に、ご自分がいくら負担するのかを明確に計算してみて下さい。
2:金融機関4種類のメリット・デメリット比較がおすすめ
ブライダルローンは、下記の4つの順番で「比較&検討」するのがおすすめです。
金利が低くて、返済負担が少ないものの順に並べています。
- 銀行系ブライダルローン
- 銀行系カードローン
- ブライダルハウス系ローン
- 信販系フリーローン
カードローンとフリーローンの違い
カードローンは借入限度額内でいつでも&何度でも借入可能なローンで、フリーローンは一括で借入するローンです。
金融機関ごとのメリット・デメリット比較表
金融機関4種類のメリット・デメリットを、表で比較してみます。
銀行系 ブライダルローン |
銀行系 カードローン |
ブライダルハウス系ローン | 信販系 ローンフリーローン |
|
審査 | 厳しい | 厳しい | ゆるい~厳しい | ゆるい |
審査&融資スピード | 約2週間 | 即日~2週間 | 即日~ | 即日~ |
利息 | 低い | 低~高 | 中~高い | 高い |
3:金融機関4種類をお得な順に申し込みがおすすめ
上記の表を参考に、ご自分にとってお得な順に申込みをします。
時間があって審査にも自信がある場合
時間があって問題なく審査に通過しそうであれば、
- 初めに銀行系ブライダルローン
- 審査落ちしたら銀行系カードローン
に申込みするのがおすすめです。
*審査については、次にお話します。
時間がなく審査も不安な場合
時間に余裕がない&審査に不安がある場合は、ブライダルハウス系ローンと信販系ローンの金利を確認してから、お得な方に申込みをしましょう。
銀行系ブライダルローンを選ぶなら審査基準を把握
どの金融機関でも、お金を貸し付けする際には審査があります。
「金利が低い=審査が厳しい」と考えて下さい。金融機関の気持ちになって考えると、理由がわかります。
「金利が低い=審査が厳しい」理由
毎月受け取る金利収入が低い上に、返済不能になったら…金融機関の損は大きいです。そのため、確実に完済してくれるかを厳しく審査します。
各金融機関は審査基準を公表していませんので詳細はご紹介できませんが、一般的な審査基準は、大きく分けて2つです。
- ローン申込書に嘘はないか
- 信用情報に問題はないか
ローン申込書に嘘を書いても、後の書類提出や信用情報照会の際に必ずバレます。
嘘がある場合には、その時点で信用を失って審査落ちする可能性がありますので、ご注意下さい。
信用情報とは
各金融機関は、個人の「借入状況」や「返済状況」を確認するため、信用情報の取りまとめ機関(CICなど)に問合せをします。
他の金融機関がローン申し込みを受けると、取りまとめ機関に信用情報照会をして、全ての「借入状況」や「返済状況」がわかるようになっているのです。
金融機関がローン審査をするときに、大きな問題となる信用情報の内容は、主に下記の4点です。
- 借入先が多すぎる(月々の返済額が膨らんで、返済不能になる可能性が高い)
- 借入先がゼロ(「自己破産歴があるかもしれない」と思われる)
- 延滞や滞納などの事故情報が複数ある(きちんと返済してくれないとみなされる)
- 一度に複数のローンに申込んだ履歴がある(かなりお金に困っていると判断される)
ご自分の信用情報が不安な場合は、一度取り寄せして確認するのがおすすめです。
悪い情報があるなら、ブライダルハウス系フリーローンか信販系ローンに望みを託しましょう。
ブライダルローンOK!銀行系ローンのおすすめ比較表
ブライダルローンの銀行系ローンの中から、全国どこからでも借入れ可能な金融機関だけを、厳選しておすすめします。
(2019年4月時点)
利息 | 融資限度額 最長返済期間 |
使途 | 条件 | |
滋賀銀行 目的型ローン |
2.675~5.175% | 1,000万円 10年 |
詳しくは直接相談 | 20~70歳 安定収入 |
中国銀行 目的ローン |
2.875% | 500万円 6ヶ月~10年 |
挙式、披露宴 新婚旅行 新居家具 他 |
20~65歳 安定収入 |
住信SBIネット銀行 Mr.多目的ローン |
2.975~4.975% | 1,000万円 10年 |
支払先に直接振込可能な資金 | 20歳以上 安定収入 |
横浜銀行 ライフサポートローン |
3.7~4.7% | 500万円 10年 |
挙式、披露宴 新婚旅行 引っ越し 他 |
20~70歳 安定収入 |
きらやか銀行 ブライダルローン |
3.9~4.4% | 300万円
7年 |
挙式、披露宴 結納 新婚旅行 他 |
20~65歳 年収200万円以上 |
北陸銀行 ブライダルローン |
4.175~6.450 | 300万円 7年 |
挙式、披露宴 新婚旅行 他 |
20~70歳
安定収入 |
楽天銀行 目的型ローン |
7.0% | 300万円 8年4ヶ月 |
挙式、披露宴 結婚指輪 新婚旅行 他 |
20~60歳 安定収入 |
ジャパンネット銀行 目的型ローン |
7.25 | 200万円 7年 |
挙式、披露宴 新婚旅行 他 |
20~70歳
安定収入 |
スルガ銀行 | 8.8~12.8%
*3ヶ月無利息 |
800万円 1年更新 |
挙式、披露宴 新生活費用 他 |
20~65歳 |
各銀行で、細かい融資条件がさまざまあります。
使途も銀行によって判断が違いますので、ネットで申込みが完結する場合でも、必ず電話連絡などで相談をしてから申込みをなさって下さい。
もちろん、今回ご紹介しませんでしたが、一部地域に「居住している」「勤務している」といった場合に利用できるブライダルローンもあります。
お住まいの地域の地方銀行や信用金庫の情報も、調べてみるのがおすすめです。
ブライダルローンOK!銀行系カードローンのおすすめ比較表
ブライダルローンとしても使えるおすすめの銀行系カードローンを、低金利にこだわってご紹介します。
(2019年4月時点)
金利 | 融資限度額 | 条件 | |
J.Score スコアレンディング |
0.8~12.0 | 1,000万円 | 20~70歳
安定収入 |
住信SBIネット銀行 | 1.590~14.790 | 1200万円 | 20~65歳
安定収入 |
オリックス銀行 | 1.7~17.8% | 800万円 | 20~69歳
安定収入 |
三菱UFJ銀行 | 1.8~14.6% | 500万円 | 20~65歳
安定収入 |
楽天銀行 | 1.9~14.5%
*会員ランクによって金利優遇 |
800万円 | 20~62歳
安定収入 |
北海道銀行 | 1.9~14.950% | 800万円 | 20~75歳 |
みずほ銀行 | 2.0~14.0% | 800万円 | 22~66歳
安定収入 |
じぶん銀行 | 2.1~17.4% | 800万円 | 20~70歳
安定収入 |
ソニー銀行 | 2.5~13.8% | 800万円 | 20~65歳 安定収入 |
りそな銀行 | 3.5~12.475% | 800万円 | 20~66歳
安定収入 学生不可 |
イオン銀行 | 3.8~13.8% | 800万円 | 20~65歳
安定収入 |
ろうきん | 3.875~8.475% | 500万円 | 18~65歳
年収150万円以上 |
静岡銀行 | 4.0~14.5% | 500万円 | 20~70歳 学生不可 |
三井住友銀行 | 4.0~14.5% | 800万円 | 20~69歳
安定収入 |
JAバンク | 4.7~9.9% | 500万円 | 20~70歳 安定収入お住いの地域のJAバンクで申込み |
カードローンは、借入額が高くなるほど金利が低くなるのが一般的です。
最低金利が同じ複数の銀行から選ぶときは、融資限度額が低い方が、金利も低くなる可能性が高くなります。
ブライダルハウス系のブライダル専用ローンのおすすめ比較表
ブライダルハウス系のブライダルローンは、ブライダルハウスや結婚相談所などが金融機関と提携していて、店舗から直接申し込みができます。
(2019年4月)
金融機関等・プラン名
提携店 |
金利 | 融資限度額
最長返済期間 |
条件 |
イオン・「アシストプラン」 | 3.8~8.8% | 700万円
8年 |
20~60歳
安定収入 学生不可 |
ジャックス・「プレシャンテ」
全国400店舗 |
6.5% | 500万円
7年 |
不明 |
ワンダーステージ
全国154式場 |
8.7~20.0% | 500万円
7年 |
不明 |
テイクアンドギヴ・ニーズ・「ライフエンジェル」
全国213店・式場 |
8.7~20.0% | 会場による
6年8ヶ月 |
不明 |
「ワンダーステージ」と「テイクアンドギヴ・ニーズ」は、ウエディング事業を手掛ける会社です。ブライダル以外の金融商品は扱っていません。
最高金利が高額でローンの概要についても不明な点がありましたので、利用を検討する際はよく確認をなさって下さい。
ブライダルローンOK!信販系フリーローンおすすめ比較表
大手信販会の、ブライダルローンとして使えるフリーローンをご紹介します。
(2019年4月時点)
金利 | 融資限度額 | 条件 | |
オリコ | 13.2~16.2% | 300万円 | 20歳以上
安定収入 |
セディナ | 10.8~16.8% | 300万円 | 20~65歳
安定収入 1年以上勤務 |
アプラス | 7.2~14.4% | 300万円 | 20~65歳
安定収入 |
信販会社からの借入は、総量規制の対象となります。
消費者金融など、貸金業法のもとで営業している会社からの借入総額は、「年収の1/3以下」と決められています。
つまり、この規制があることによって、希望額を借り入れできない可能性があることにご注意下さい。
ブライダルローンの負担を抑えるコツ
結婚式や結婚後の新生活にかかる費用は、かなり高額です。
ご紹介したブライダルローンを見て、
と不安になった方は、これからご紹介する4つの内容を改めて確認なさってみて下さい。
- 式場の支払い方法確認
- 挙式・披露宴の形式
- ブライダルスタイル
- 貯金をいくら残すか
これらを見直すことで、ブライダルにかかる費用負担を抑えることができます。
では、1つずつ詳しくご紹介します。
1:式場の支払い方法確認がおすすめ
結婚式場や披露宴会場によって、支払い方法が違います。
前払いの式場ばかりではなく、ご祝儀やお祝い金を受け取ってから支払いができる、後払い(当日払い)の式場もあります。
希望の式場が後払いできない可能性もありますが、支払い方法も確認しながら、いくつかの式場をピックアップしてみるのがおすすめです。
2:挙式や披露宴の形式変更がおすすめ
披露宴の形式を「招待制」から「会費制」に変更すると、収入が明確になります。
ご自分がいくら手出しするかが事前にわかりやすくなり、計画的に挙式・披露宴の内容を決められます。
「食事代の一部~全部」の費用を会費額とするのが一般的で、親しい親戚などからは「会費+お祝い金」を頂ける場合もあります。
招待制では、披露宴での収入がざっくりとしか計算ができません。
招待客の立場も考えて、
と悩ませないためにも、会員制にすべきでしょう。
また、「会費制で披露宴をするカップルが半数以上」というデータが多くあります。
3:ブライダルスタイルの変更をおすすめ
「ブライダル=結婚式場」という固定概念を取り払い、新しいブライダルスタイルで結婚式をするのもおすすめです。
挙式や披露宴が高額な理由は、人件費が含まれているからです。
新しいブライダルスタイルであれば、人件費を含む費用を大幅に削減できる可能性が高まります。
たとえば、以下のようなケースがあります。
- キャンプ場のコテージ全てを借り切って、バーベキューをしながらの披露宴
- ホテルの結婚式プランではなく、割安でシンプルな内容の会議プランを利用できないか相談
全く新しいブライダルスタイルを作り出すには、「時間・労力・協力者」が必要です。
周囲の人も巻き込んで、一緒に知恵を絞ってみて下さい。
4:貯金を残すことを重要視する
先ほどもお話ししましたが、貯金をすべて使うのはおすすめできません「賢い資金繰り」と考えて、思い切ってブライダルローンを決めた方がいい場面もあります。
「手を出してもいい貯金額+負担が少ない返済額と年数」を合わせて考えて、ブライダル費用を計画的に支出しましょう。
ブライダルローンは、家族が増える前までに返済し終わるのが理想です。
妊娠・出産の場面では、予想外の医療費がかかる可能性もありますし、出産後は将来の教育費などの積み立ても必要になり、ローンの負担感が増大するからです。
その他にも、結婚後は次々にお金が必要な場面がやって来ます。
突然の支出に困ってローンを重ねることのないよう、手持ち資金はゼロにしないのがおすすめです。
- 住宅購入
- 車購入、買い替え
ブライダルローンはパートナーと将来を見据えながら決めよう
ブライダルローンについて、おすすめの選び方や金融機関を詳しくご紹介してきました。
パートナーと理想のブライダルについて語り合うと、つい費用が膨らみがちです。
「必要なものや不必要なもの」、「払える部分や払えない部分」についても、現実的に語り合う時間が持てるといいですね。
結婚後は、現実の生活を共同ですることになりますので、ブライダルについて語り合いながら、
と考えて、パートナーと一緒に無理のない資金計画をして頂けると幸いです。